ゴミ減量・リサイクルに関する様々な疑問や質問を4項目000件にまとめています。
こちらのページを見てもわからない疑問や質問がありましたらリサイクルご相談窓口より(フォームへリンク)お問い合わせください。お急ぎの場合は、下記のお電話にて受付ております。
- 3R(スリーアール)とはなんですか?
- 3Rとは、Reduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル)の3つのRの総称です。1つ目のRとは抑制(リデュース)、物を大切にゴミを減らすことです。2つ目のRとは再使用(リユース)、使えるものは繰り返し使うことです。3つ目のRとは再利用(リサイクル)資源として再び利用することです。
- 容器包装リサイクル法って何?
- 一般的に廃棄物の大きな割合を占める容器包装のうち、家庭から出る容器包装廃棄物のリサイクルを義務づける法律です。一言でいうと、空き缶、空きビン、紙パック、ペットボトルなどの容器包装廃棄物のリサイクルについて、消費者が分別排出し、市町村が分別収集し、事業者が再商品化(リサイクル)するといった役割をはっきりさせ、まずはゴミの中でも一番多い、容器や包装などのゴミの量を減らし、またリサイクルを推進して資源を有効に活用していこうというものです。
- リサイクルとリユースの違いはなんですか?
- リサイクルは資源として再生し利用することで、細かく分類すると(1)マテリアルリサイクル(製品の原材料として再利用すること)、(2)ケミカルリサイクル(化学分解や熱分解によって分解し、ガスや油等の化学原料としてリサイクルすること)、(3)サーマルリサイクル(油化や固形化燃料(RDF)として熱エネルギーを回収すること)の3種類に分けることが出来ます。リユースとは、リサイクルショップを利用したり、ビールビン等を繰り返し使うことを言います。
- 商品のパッケージなどについているマークの意味を教えてください。
-
プラスチック製容器包装であることの識別マークです。このマークがついているものはプラスチック製容器包装の収集日に出してください。
食料品(しょうゆ、飲料水など)清涼飲料・酒類のPETボトルであることの識別マークです。このマークがついているものは缶・ビン・ペットボトルの収集日に出してください。
飲料・酒類用スチール缶であることの識別マークです。このマークがついているものは缶・ビン・ペットボトルの収集日に出してください。
飲料・酒類用アルミ缶であることの識別マークです。このマークがついているものは缶・ビン・ペットボトルの収集日に出してください。
紙製容器包装(段ボールを主とするものとアルミ不使用の飲料用紙容器を除く)の識別マークです。このマークがあってもリサイクルできないものがありますので、注意してください。
- 容器包装リサイクル法って何?
- 一般的に廃棄物の大きな割合を占める容器包装のうち、家庭から出る容器包装廃棄物のリサイクルを義務づける法律です。一言でいうと、空き缶、空きビン、紙パック、ペットボトルなどの容器包装廃棄物のリサイクルについて、消費者が分別排出し、市町村が分別収集し、事業者が再商品化(リサイクル)するといった役割をはっきりさせ、まずはゴミの中でも一番多い、容器や包装などのゴミの量を減らし、またリサイクルを推進して資源を有効に活用していこうというものです。
- 回収されたゴミはどうなるの?
- 品目や回収形態により資源に生まれ変わります。当サイトに処理フローのページを用意しておりますのでそちらをご覧ください。
- 紙のリサイクルマークが付いていれば紙として出せるのではないのですか?
- 紙のリサイクルマークは紙製容器包装の識別マークですが、酒やジュースの紙パックなどで内側がアルミでコーティングしているものなどは製紙原料にはならないため、紙としてリサイクルできませんので、家庭ごみになります。
- 表面につやのあるパンフレットは紙として出してよいのですか?
- 手で簡単に破れるものは集団資源回収や紙類回収庫に出してください。破れないものは家庭ごみに出してください。
- 紙製の卵パックは紙に出してよいのですか?
- もちろんOKです。雑紙としてまとめて出してください。
- ビンのふたはどうすればよいですか?
- ビン・スクリューボトル・ペットボトルなどのふたは全てとってください。プラスチック製のふたはプラスチック製容器包装に、金属製のふたは家庭ゴミに出してください。異物の混入や素材の違いなど、ふたを付けたままではリサイクルできないのです。
- 取れにくいビンの中ブタはどうすればよいですか?
- ゴミの種類としては別になりますが、どうしても取れにくい物はつけたまま出してください。
- 使用済み、または割れた蛍光管は何ゴミと一緒に捨てればよいですか?
- 割れた蛍光管はリサイクルできないので、割れたガラスビン同様、包装紙に包んで大きく危険と書いて家庭ゴミに出してください。
- 発泡スチロールはどうすればよいのですか?
- 砕いてプラ専用袋にいれるか、風などで飛散しないよう、ひもでしばってプラスチック製容器包装として出してください。
- 一般家庭ゴミで出せない、粗大ゴミにはどのようなものがありますか?
- 主に一辺が40cm以上の大型ごみです。(有料)卓上カセットコンロ、ガステーブルは、大きさにかかわらず粗大ごみとなります。その他、テレビ(ブラウン管式)、冷蔵(冷凍)庫、エアコン、洗濯機、パソコン、オートバイなどは、市で収集できないものとなりますので、処分する際にはご相談ください。
- 廃棄物を搬入したいのですが、どうしたらいいでしょうか。
- 当社では、廃棄物の搬入を常時受付しております(日・祝日を除く8:30~17:30)。出来れば、廃棄物の種類ごとに分けて持ち込み下さい。異なる廃棄物が混ざった状態で搬入される場合は処理料金が高くなります。
- 産業廃棄物処理の費用はどれくらい?
- 費用については、計量器にて計量を行い、正味重量に単価を掛けたものが処理料金となります。もちろん種類や廃棄物の状態によって変動いたします。 まずは、弊社にお問い合わせください。
- 一般廃棄物(事務所ゴミ・引越しごみなど)の引き取りはできますか?
- もちろんできます。事務所系一般廃棄物も、一般のご家庭からの粗大ゴミまでなんでもご相談下さい。
- 紙のリサイクルマークが付いていれば紙として出せるのではないのですか?
- 紙のリサイクルマークは紙製容器包装の識別マークですが、酒やジュースの紙パックなどで内側がアルミでコーティングしているものなどは製紙原料にはならないため、紙としてリサイクルできませんので、家庭ごみになります。
- 御社で、処理可能な廃棄物を教えてください。
- 当社で処理が可能な廃棄物は以下の通りです。廃プラスチック類、紙くず、木くず、繊維くず、金属くず、ガラス・コンクリート・陶磁器くず、がれき類の以上7種類です。
- 処理委託契約書って何ですか?
- 排出事業者は産業廃棄物の処理を委託する際には収集運搬業と処分業者の両方と書面による契約を結ばなくてはなりません。これを処理委託契約書といい、処理委託契約は書面で行わなければならないとともに、委託契約書に記載しなくてはならない事項が法令で規定されています。これらの事項については排出事業者と処理業者の間で必ず取り決めておかなければなりません。
- 工場見学へ行きたいのですが、どのようにすればよいですか?
- 「参加お申し込みフォーム」よりご希望日や人数などをご確認の上お申し込みください。その他、ご不明な点がありましたら、直接お電話にてご連絡ください。
- 不用品の買取りはしてもらえますか?
- 品物に依りますので一度ご相談ください。
- 粗大ゴミなど処分料金のお支払い方法を教えて下さい。
- 処分時に現金支払いでお願いします。詳しくは、当社担当者に御相談ください。
- 営業時間外でも回収してもらえるのでしょうか?
- ご相談ください。別途お見積もりになりますが、可能な限りご要望にお応えいたします。